ナヤンコ書店(旧:瓦田軍払い下げ品店)
http://blog.goo.ne.jp/nayankosyoten
2017年02月07日
倉庫整理で出てきた古い電動ガン
倉庫を整理してたら行方不明になっていた電動ガンが出てきたので当時の思い出とともに紹介します。
これは今から20年前。カスタムパーツなんかほとんど売ってなかった時代に、強化スプリング以外はノーマルパーツを加工して作ったカスタムエアガンです。
当時のエアガン改造歴は12年。当時の技術の集大成エアガンでした。リアル戦争とスポーツとしてのサバイバルゲームは違うし、「実銃」と「おもちゃのエアガン」は性能も構造も違う。そこでエアガンとしての能力に特化した改造を行いましたた。
見える範囲内にいる敵は必ず倒す事ができる。たとえ姿が見えなくとも弾が届く範囲内なら高確率で倒せる。当時最高のエアガンが誕生しました。

ベース:M16<個体名:デルタエリートのメダリオン>
パワー ★★★★★
命中精度★★★★★☆
耐久性 ☆
外観 ☆
使い勝手★★★
電池消費 ☆
製作費は20000円。新品の本体のほか、カスタムパーツとノーマルパーツの加工で作りました。
当時サバゲをやっていたのは比較的見通しの良いフィールドだったので、それに合わせてセッティング。バレルはスコープに対して水平に近ければ近いほど精密な射撃ができるという理論でキャリングハンドルを切断。代わりに10mm20mm対応のスコープマウントを接着。
バレルの中心からスコープの中心までがたったの60mm。そうするとフロントサイトが邪魔になるので切断。スコープにも相性があり10本くらい持っていたスコープの中でも最高で最少のスコープを選択。

スコープの中心と弾道が交差しないようにセッティング。あえて水平にセッティングして常に60mmの誤差を生じるようにしたので、スコープの着弾予想地点の60mm上を狙えば当てることができました。
このカスタムのセッティングだと見通し20m先の5㎝の的に33%位の確率で当てられる高性能さでした。
藪をいち早く走り抜けるために余計な突起はすべて切断。スコープとマガジンはスタート時点では外していて、交戦地点まで本体に付けないという徹底ぶりでした。バレルも精度が出せるギリギリまで切り詰めています。
(※カスタムパーツの少ないこの時代に1ジュールギリギリセッティングしたので半日で壊れるため、そのたびに修理が必要)
実は僕は、人の気配を感じる事ができていました。無意識下なら半径50m、意識を集中させれば森の中でも100mくらいなら感じる事が可能だったのです。それに、視力が裸眼で2.0以上ありました。視力の検査表を既定の倍の距離から見ても全部読めていたのです。
「最高のエアガン」に「相手の位置が分かる能力」に「異常な視力」。もう無敵です。
このエアガンを使った初戦で相手の7割以上を倒し、開始10分以内に全滅させてしまいました。
誰だってこの程度のスコアはたまに出すものだけど、この日は三連続それが続いたのです。あまりにも倒しすぎたものだから、相手チームの人が不機嫌になってきました。
なんか、怖くなったのと同時にサバゲが面白くなくなりました。これだと圧倒的な出来レースみたいでゲームでも遊びでもありません。
サバゲはたまの休みを楽しむ為にみんな集まっているものであり、これだと、敵味方含めてその場にいた他の人達も面白くなかったでしょう。
この日以来、サバイバルゲーム用のエアガンでノーマル以上のパワーアップ改造はやめました。人の気配を意識的に感じ様とするのもやめました。今ではどうやって気配を感じていたのかも分からなくなっています。
この電動ガンもヒューズを抜いて20年封印。
本気出してサバイバルゲームをするのもやめました。サバイバルゲームは競技団体もない「かくれんぼレベル」の遊びに過ぎません。かくれんぼに本気出してどうすんだという事です。競技じゃないから勝っても何も貰えないし負けても恥じゃない。だから本気を出す必要も意味もないのです。
サバゲのありかたについてもいろいろ考えました。
トイガンで撃ち合う遊び「サバイバルゲーム」という言葉が生まれて30年以上経ってちますが、まだスポーツとして確立もしていないし、あと100年はオリンピックレベルのスポーツ化はしないでしょう。
サバゲは個人競技でもなければ団体競技でもありません。かくれんぼのように暇人が集まって、集まった人数を何組かに分けて、疑似の「敵」と「味方」に分かれます。規模が大きいか小さいかの差はありますが、その差だって大したことはありません。何しろ遊びですから。
そして撃ち合う相手は憎い人でも悪者でもありません。
だったら勝っても負けても強くても弱くてもニコニコしながら帰って、気のいい仲間にまた会える事を楽しみにできるのが一番です。
マナーの悪いので有名な「あの人」や「あのチーム」は本当に楽しんでいるのだろうかと。
自分だけ楽しんで、他の人たちにも楽しんでもらう努力はしているのだろうか。
運営側も来場者を楽しませる努力をしているのか。
来場者も運営に気持ち良く場所を提供したもらえるための努力をしているのか。
僕も20年前までは自分だけ楽しんで、他人を楽しませる事を考えない人でした。
これは今から20年前。カスタムパーツなんかほとんど売ってなかった時代に、強化スプリング以外はノーマルパーツを加工して作ったカスタムエアガンです。
当時のエアガン改造歴は12年。当時の技術の集大成エアガンでした。リアル戦争とスポーツとしてのサバイバルゲームは違うし、「実銃」と「おもちゃのエアガン」は性能も構造も違う。そこでエアガンとしての能力に特化した改造を行いましたた。
見える範囲内にいる敵は必ず倒す事ができる。たとえ姿が見えなくとも弾が届く範囲内なら高確率で倒せる。当時最高のエアガンが誕生しました。

ベース:M16<個体名:デルタエリートのメダリオン>
パワー ★★★★★
命中精度★★★★★☆
耐久性 ☆
外観 ☆
使い勝手★★★
電池消費 ☆
製作費は20000円。新品の本体のほか、カスタムパーツとノーマルパーツの加工で作りました。
当時サバゲをやっていたのは比較的見通しの良いフィールドだったので、それに合わせてセッティング。バレルはスコープに対して水平に近ければ近いほど精密な射撃ができるという理論でキャリングハンドルを切断。代わりに10mm20mm対応のスコープマウントを接着。
バレルの中心からスコープの中心までがたったの60mm。そうするとフロントサイトが邪魔になるので切断。スコープにも相性があり10本くらい持っていたスコープの中でも最高で最少のスコープを選択。
スコープの中心と弾道が交差しないようにセッティング。あえて水平にセッティングして常に60mmの誤差を生じるようにしたので、スコープの着弾予想地点の60mm上を狙えば当てることができました。
このカスタムのセッティングだと見通し20m先の5㎝の的に33%位の確率で当てられる高性能さでした。
藪をいち早く走り抜けるために余計な突起はすべて切断。スコープとマガジンはスタート時点では外していて、交戦地点まで本体に付けないという徹底ぶりでした。バレルも精度が出せるギリギリまで切り詰めています。
(※カスタムパーツの少ないこの時代に1ジュールギリギリセッティングしたので半日で壊れるため、そのたびに修理が必要)
実は僕は、人の気配を感じる事ができていました。無意識下なら半径50m、意識を集中させれば森の中でも100mくらいなら感じる事が可能だったのです。それに、視力が裸眼で2.0以上ありました。視力の検査表を既定の倍の距離から見ても全部読めていたのです。
「最高のエアガン」に「相手の位置が分かる能力」に「異常な視力」。もう無敵です。
このエアガンを使った初戦で相手の7割以上を倒し、開始10分以内に全滅させてしまいました。
誰だってこの程度のスコアはたまに出すものだけど、この日は三連続それが続いたのです。あまりにも倒しすぎたものだから、相手チームの人が不機嫌になってきました。
なんか、怖くなったのと同時にサバゲが面白くなくなりました。これだと圧倒的な出来レースみたいでゲームでも遊びでもありません。
サバゲはたまの休みを楽しむ為にみんな集まっているものであり、これだと、敵味方含めてその場にいた他の人達も面白くなかったでしょう。
この日以来、サバイバルゲーム用のエアガンでノーマル以上のパワーアップ改造はやめました。人の気配を意識的に感じ様とするのもやめました。今ではどうやって気配を感じていたのかも分からなくなっています。
この電動ガンもヒューズを抜いて20年封印。
本気出してサバイバルゲームをするのもやめました。サバイバルゲームは競技団体もない「かくれんぼレベル」の遊びに過ぎません。かくれんぼに本気出してどうすんだという事です。競技じゃないから勝っても何も貰えないし負けても恥じゃない。だから本気を出す必要も意味もないのです。
サバゲのありかたについてもいろいろ考えました。
トイガンで撃ち合う遊び「サバイバルゲーム」という言葉が生まれて30年以上経ってちますが、まだスポーツとして確立もしていないし、あと100年はオリンピックレベルのスポーツ化はしないでしょう。
サバゲは個人競技でもなければ団体競技でもありません。かくれんぼのように暇人が集まって、集まった人数を何組かに分けて、疑似の「敵」と「味方」に分かれます。規模が大きいか小さいかの差はありますが、その差だって大したことはありません。何しろ遊びですから。
そして撃ち合う相手は憎い人でも悪者でもありません。
だったら勝っても負けても強くても弱くてもニコニコしながら帰って、気のいい仲間にまた会える事を楽しみにできるのが一番です。
マナーの悪いので有名な「あの人」や「あのチーム」は本当に楽しんでいるのだろうかと。
自分だけ楽しんで、他の人たちにも楽しんでもらう努力はしているのだろうか。
運営側も来場者を楽しませる努力をしているのか。
来場者も運営に気持ち良く場所を提供したもらえるための努力をしているのか。
僕も20年前までは自分だけ楽しんで、他人を楽しませる事を考えない人でした。
2017年01月28日
怪ガスガン マルゼン パイソン357
またヤフオク出品の品物です。
マルゼンが25年前に発売していた怪ガスガンのパイソンです。

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o171870939
このガスガンは一見リボルバーですが、シリンダーは回転しません。シリンダーの弾が入る穴はふさがっており、弾はバレル下のチューブの部分を外してその中に入れるという残念仕様でした。装弾数は13発。

箱に定価が表示されていないのですが、マルイの廉価ガスガン3980円シリーズのライバル商品だったので価格は同じだったような記憶があります。
この時代は各社ともにリボルバー式のガスガンの技術力がなく、あまり高性能なものが作れなかった苦肉の策の様です。
タナカのリボルバーの先祖みたいなガスガンですね。実際、タナカも20年前にはバレル下のチューブに弾を入れるリボルバー式のガスガンを販売していました。もっともタナカのはシリンダーが回転していましたが。
パイソンは人気の銃なのですが、シリンダーが回転しないのが不人気であんまり売れておらず、やっぱり僕くらいしか持っていなかった様です。
このパイソンはのちに「シューティングカスタム」、「ホップ付き」と進化をします。

この二つは僕のコレクションなので出品はしません(^^)
同じ時期に発売されたマルゼンの44オートマグ

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g202969722
マルゼンは綿密な調査の上で売れる製品ばかりを作っていました。
今回紹介のパイソンとオートマグはその例外商品です。

棒マガジン。これも当時の定価は3980だったと思います。
マルゼンの偉業は廉価ガスガンを最初に製品化した事にあるのですが、マルゼン最初の廉価ガスガンはS&W M29でパイソンと同じくリボルバーが回転せずスコープ部分が自由落下マガジンになっていたもので当時の定価が3980円だったと思います。
現物を持っていたのですがどこに行ったやら・・・。
明日から当面多忙なので次回のヤフオク出品は2月の中ごろになると思います。
そのほかの出品物はこっちで

マルゼンが25年前に発売していた怪ガスガンのパイソンです。

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o171870939
このガスガンは一見リボルバーですが、シリンダーは回転しません。シリンダーの弾が入る穴はふさがっており、弾はバレル下のチューブの部分を外してその中に入れるという残念仕様でした。装弾数は13発。

箱に定価が表示されていないのですが、マルイの廉価ガスガン3980円シリーズのライバル商品だったので価格は同じだったような記憶があります。
この時代は各社ともにリボルバー式のガスガンの技術力がなく、あまり高性能なものが作れなかった苦肉の策の様です。
タナカのリボルバーの先祖みたいなガスガンですね。実際、タナカも20年前にはバレル下のチューブに弾を入れるリボルバー式のガスガンを販売していました。もっともタナカのはシリンダーが回転していましたが。
パイソンは人気の銃なのですが、シリンダーが回転しないのが不人気であんまり売れておらず、やっぱり僕くらいしか持っていなかった様です。
このパイソンはのちに「シューティングカスタム」、「ホップ付き」と進化をします。
この二つは僕のコレクションなので出品はしません(^^)
同じ時期に発売されたマルゼンの44オートマグ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g202969722
マルゼンは綿密な調査の上で売れる製品ばかりを作っていました。
今回紹介のパイソンとオートマグはその例外商品です。

棒マガジン。これも当時の定価は3980だったと思います。
マルゼンの偉業は廉価ガスガンを最初に製品化した事にあるのですが、マルゼン最初の廉価ガスガンはS&W M29でパイソンと同じくリボルバーが回転せずスコープ部分が自由落下マガジンになっていたもので当時の定価が3980円だったと思います。
現物を持っていたのですがどこに行ったやら・・・。
明日から当面多忙なので次回のヤフオク出品は2月の中ごろになると思います。
そのほかの出品物はこっちで

2017年01月27日
初のリアルブローバック 旧MGCグロッグ17
懐かしいガスガンが出てきたので紹介します。
旧MGCのグロッグ17 キャスピアンです。

これは25年前のガスガンです。
トイガン史上、初のリアルブローバックガスガンでした。 リアルな外観の上に命中精度も高く 耐久性も高かったことからサバイバルゲームにもシューティングにも使える万能ガスガンでした。万人が満足できるガスガンだったと言えます。現在の高性能ブローバックガスガンすべての始祖でもあります。
画像に違和感を感じるでしょうが、グロッグの実銃には木製グリップは存在しませんし、トイガン用のカスタムパーツにも木製グリップは存在しません。
この木製グリップは僕が作ったものです。
当時の僕は学生で社会人チームと一緒にサバゲをしていましたが、サバゲ上での強弱を決めるのは経済力です。高性能なトイガンを持っていて優れた装備を持ち、たくさん弾を撃つことができる経済力のある金持ちが勝者になる世界です。これは今でも変わりないと思います。
そこで僕は社会人たちと対等に戦うために持っている装備の底上げをすることを考えました。
手持ちのエアガンが整備不良で弾が極端に曲がる事があり、今でいうホップアップの理論を発見。僕は小学生の頃は飛行機を作るのが夢だったので航空力学が少し分かっていました。それ(航空力学ではコアンダ効果)を手持ちのグロッグに応用することにしました。
原理は複雑だけど構造は非常に単純な「瞬間接着剤ホップ」という構造を発明。

瞬間接着剤は固まるとカチカチに硬くなるのを応用した「瞬間接着剤ホップ」。
チャンバーパッキンの下のほうは弾が滑るのですが、上部では弾が引っかかるのでスピンがかかり、コアンダ効果でホップするという理論です。
MGCのグロッグ17はチャンバーパッキンが筒状でやや長いのでこれが可能になります。
この改造は何人かのグロッグで試してみたところ、すべて成功したので有効な改造でした。
もちろんグロッグ本体も全分解して構造解析をし、ノーマルパーツの加工だけで性能アップをしています。当時求めた性能はハンドガンなら25m先にいる人にほぼ当てられる能力。十分満たしていました。
すると性能に見合った外観にする必要があります。ところがグロッグ17はすべてが完全なトイガンなので外観に手を加える部分がありません。グリップ部分だけ改造の余地がありそうだったので得意のベニヤ細工でグリップを作ったのです。

そして、これから遅れること5年くらいでハンドガンのホップが一般的になりました。
僕のグロッグ17キャスピアンは思い出の品なので手放せませんが、マッチガンとして使っていたサイドラーカスタムを出品しています。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f203054935
グロッグ17シリーズの上位モデルで、ブローバックによる作動をウェイトでコントロールするモデルでした。グロッグシリーズはバレルが固定されている構造なので腕さえ良ければシューティングマッチに有利だったのです。
マッチガンつながりで旧MGCのセンチメーターマスター

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419597366
このシリーズはウィルソンLEという30年前のマッチガンから派生したモデルです。
そのウィルソンLEは当時のガスガンでは命中精度が最も高く、カスタムパーツもたくさん出ていました。シューティングマッチの常勝モデルで、上位入賞者はかならずウィルソンシリーズを使っていました。
ウィルソンシリーズは常にハンマーが倒れている状態の独自構造でしたが、あまりにも勝ちすぎるので「セイフティ状態から解除して撃つ」というハンデが課せられたのですが、それでも上位はウィルソンシリーズで占めていました。
センチメーターマスターつながりでポイントのセンチメーターマスター

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236369505
スライドは常に下がっている状態で、ガスを注入するとスライドが戻る珍ブローバックガスガンです。
当時の定価は8800円。お値段はそこそこなのにマガジンが樹脂製の棒マガジン。
これを持っている人は僕ぐらいだと思うのですが、そもそもポイントというメーカーを知っている人がいるのか?
似たような形の 旧グンゼ産業製 コルトコンバットコマンダー

下着で有名なグンゼは25年くらい前にエアガンはおろか電動ガンまで作っていました。
グンゼ産業ホビー部としてプラモデルも製造していたのですが、現在はGSIクレオホビー部という名称で模型用塗料や用品を製造しています。
このコンバットコマンダーは故障しているのでヤフオク出品は保留しています。
旧グンゼ産業製 SIG226

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r177218801
グンゼは技術力不足で性能がイマイチな上に耐久性もなく、すぐにぶっ壊れていました。
グンゼの電動エアガン「ソシミ」も持っていたのですが、マルイの10歳以上モデル電動ガン以下の威力で、あっというまにぶっ壊れました。分解してみると複雑怪奇な構造で、あらゆる接着剤とあらゆるテープが使われていました。頭にきてゴミ箱に捨てるようなむごいトイガンだったのです。
このSIG226が手持ちのグンゼ製のトイガンで唯一使えるエアコキです。
そのほかの出品物はこっちで

旧MGCのグロッグ17 キャスピアンです。
これは25年前のガスガンです。
トイガン史上、初のリアルブローバックガスガンでした。 リアルな外観の上に命中精度も高く 耐久性も高かったことからサバイバルゲームにもシューティングにも使える万能ガスガンでした。万人が満足できるガスガンだったと言えます。現在の高性能ブローバックガスガンすべての始祖でもあります。
画像に違和感を感じるでしょうが、グロッグの実銃には木製グリップは存在しませんし、トイガン用のカスタムパーツにも木製グリップは存在しません。
この木製グリップは僕が作ったものです。
当時の僕は学生で社会人チームと一緒にサバゲをしていましたが、サバゲ上での強弱を決めるのは経済力です。高性能なトイガンを持っていて優れた装備を持ち、たくさん弾を撃つことができる経済力のある金持ちが勝者になる世界です。これは今でも変わりないと思います。
そこで僕は社会人たちと対等に戦うために持っている装備の底上げをすることを考えました。
手持ちのエアガンが整備不良で弾が極端に曲がる事があり、今でいうホップアップの理論を発見。僕は小学生の頃は飛行機を作るのが夢だったので航空力学が少し分かっていました。それ(航空力学ではコアンダ効果)を手持ちのグロッグに応用することにしました。
原理は複雑だけど構造は非常に単純な「瞬間接着剤ホップ」という構造を発明。
瞬間接着剤は固まるとカチカチに硬くなるのを応用した「瞬間接着剤ホップ」。
チャンバーパッキンの下のほうは弾が滑るのですが、上部では弾が引っかかるのでスピンがかかり、コアンダ効果でホップするという理論です。
MGCのグロッグ17はチャンバーパッキンが筒状でやや長いのでこれが可能になります。
この改造は何人かのグロッグで試してみたところ、すべて成功したので有効な改造でした。
もちろんグロッグ本体も全分解して構造解析をし、ノーマルパーツの加工だけで性能アップをしています。当時求めた性能はハンドガンなら25m先にいる人にほぼ当てられる能力。十分満たしていました。
すると性能に見合った外観にする必要があります。ところがグロッグ17はすべてが完全なトイガンなので外観に手を加える部分がありません。グリップ部分だけ改造の余地がありそうだったので得意のベニヤ細工でグリップを作ったのです。

そして、これから遅れること5年くらいでハンドガンのホップが一般的になりました。
僕のグロッグ17キャスピアンは思い出の品なので手放せませんが、マッチガンとして使っていたサイドラーカスタムを出品しています。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f203054935
グロッグ17シリーズの上位モデルで、ブローバックによる作動をウェイトでコントロールするモデルでした。グロッグシリーズはバレルが固定されている構造なので腕さえ良ければシューティングマッチに有利だったのです。
マッチガンつながりで旧MGCのセンチメーターマスター

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419597366
このシリーズはウィルソンLEという30年前のマッチガンから派生したモデルです。
そのウィルソンLEは当時のガスガンでは命中精度が最も高く、カスタムパーツもたくさん出ていました。シューティングマッチの常勝モデルで、上位入賞者はかならずウィルソンシリーズを使っていました。
ウィルソンシリーズは常にハンマーが倒れている状態の独自構造でしたが、あまりにも勝ちすぎるので「セイフティ状態から解除して撃つ」というハンデが課せられたのですが、それでも上位はウィルソンシリーズで占めていました。
センチメーターマスターつながりでポイントのセンチメーターマスター

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236369505
スライドは常に下がっている状態で、ガスを注入するとスライドが戻る珍ブローバックガスガンです。
当時の定価は8800円。お値段はそこそこなのにマガジンが樹脂製の棒マガジン。
これを持っている人は僕ぐらいだと思うのですが、そもそもポイントというメーカーを知っている人がいるのか?
似たような形の 旧グンゼ産業製 コルトコンバットコマンダー

下着で有名なグンゼは25年くらい前にエアガンはおろか電動ガンまで作っていました。
グンゼ産業ホビー部としてプラモデルも製造していたのですが、現在はGSIクレオホビー部という名称で模型用塗料や用品を製造しています。
このコンバットコマンダーは故障しているのでヤフオク出品は保留しています。
旧グンゼ産業製 SIG226

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r177218801
グンゼは技術力不足で性能がイマイチな上に耐久性もなく、すぐにぶっ壊れていました。
グンゼの電動エアガン「ソシミ」も持っていたのですが、マルイの10歳以上モデル電動ガン以下の威力で、あっというまにぶっ壊れました。分解してみると複雑怪奇な構造で、あらゆる接着剤とあらゆるテープが使われていました。頭にきてゴミ箱に捨てるようなむごいトイガンだったのです。
このSIG226が手持ちのグンゼ製のトイガンで唯一使えるエアコキです。
そのほかの出品物はこっちで

2017年01月26日
今夜はマルコシ祭り
昨夜ヤフオク出品したトイガンを紹介します。
今夜はマルコシ特集です。
トイガンは時代や用途によって流行り廃り、トイガンメーカーの人気にも流行り廃りがあります。
今ではサバゲ用エアガンでは「東京マルイ」が不動の1位で10年前から10年先までその人気は揺るがないでしょう。しかし、その東京マルイですらトイガンメーカーとしては人気が一番でない時代もあったのです。
20年前のフルオートガスガンが全盛の時代はJAC/アサヒファイヤーアームズが人気。JACのM-16シリーズやアサヒのブッシュマスターシリーズが代表的です。
30前のガスガンが普及する前はマルコシとマルゼンのエアガンが一番人気だった時代があります。マルコシのUXスーパー9やマルゼンのKG-9が代表的です。
マルコシは現在はトイガンを販売していないので若い人はでピンとこないかもしれませんが、現在はS2Sが「TSRシリーズ」としてスーパー9の改良型を販売しています。
で、そのマルコシなのですが、スーパー9シリーズで人気が出た30年前は廉価エアガン/ガスガンを乱発していました。当時は東京マルイが販売していた1900円シリーズの人気が出始めたところだったので、マルコシも便乗して1900円シリーズを出していました。マルコシは他社が絶対にモデル化しないようなものばかりをトイガン化していました。
その中でも僕が大好きな2つ


「ベレッタ93R」と「SIGP210」
この時代のエアコキは「プッシュコック」と「プルコック」の2種類が一般的で、
プッシュコックは引き金を引くとスライドが後退するのでスライドを押してコッキングする。
プルコックはスライドを引いてコッキングする。
プッシュコックは現代では考えられない方式ですが、カートリッジ式のエアガンが全盛だった35年前の名残です。当時はエアガンでカートリッジ排莢を楽しむのが普通でした。プッシュコックし、引き金を引くと同時に弾が出て排莢されるというメカでした。
マルコシの廉価エアガンはプッシュコック方式でした。
ベレッタ93Rのほうは廉価エアガンでは難しいフィールディンググリップを再現しています。ちゃんと可動し十分な強度もありますが、構成部品はすべてプラスチックです。
SIGP210のほうは当時は絶対にムリだと言われていた逆スライド(CZ75のようなフレームがスライドを包み込むスライド)を廉価エアガンで初めて製品化しています。プッシュコックだからこそ製品化できたのですが、東京マルイですらこれから遅れること15年で逆スライドを製品化しています。そのくらい先進的で凄い事だったのです。
ベレッタ93RとSIGP210はマルコシの意欲作だったのでしょう。
プッシュコックは引き金を引くとスライドが動くので動作にリアル感がありました。
でも、コッキングしにくいし、サバイバルゲーム向きでなかったのでマルコシが廉価エアガンでの最後のプッシュコックになった様です。(高級エアガンでは10年前に発売されたバレットライフルでプッシュコックのがありましたが・・・。)
ただ、プッシュコックは撃つとスライドが動くので面白いですよ。
マルコシの93Rは僕のコレクション品で一つしかないのでヤフオク出品はしません。SIGP210は当時たくさん買い集めてダブりがあるのでヤフオク出品しています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
マルコシSIG P210-5

ガスガンです。当時の定価が2980円という廉価ガスガンでした。
この価格でリアルマガジンは難しかったのか、棒マガジンになっています。
当時にしては値段に見合わない高性能で、僕はハンドガンサバゲで主に使っていました。壊れた時の予備用に とたくさん持っていたのですが、ついに壊れることはなく今でも快調に動きます。
その予備用に買っていたものを出品しています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
マルコシ ワルサーP5

P5はP38の前の先祖みたいなモデルですね。モデルガンはどこかが出していましたが、BB弾が出るトイガンはマルコシしかモデル化してなかったと思います。
昨夜、出品したら即決価格で落札されちゃいました。なにぶん超絶激レア品で、これを僕以外の人が持っているのを見た事がありませんからね。
廉価ガスガンで、これも棒マガジンでした。トリガープルが非常に気持ちよく、これの黒モデルをサバゲで愛用していました。その黒モデルは夜ゲームで使っていたら、闇に紛れて紛失してしまいました。もったいなかった・・・・。
そのほかの出品物はこっちで

今夜はマルコシ特集です。
トイガンは時代や用途によって流行り廃り、トイガンメーカーの人気にも流行り廃りがあります。
今ではサバゲ用エアガンでは「東京マルイ」が不動の1位で10年前から10年先までその人気は揺るがないでしょう。しかし、その東京マルイですらトイガンメーカーとしては人気が一番でない時代もあったのです。
20年前のフルオートガスガンが全盛の時代はJAC/アサヒファイヤーアームズが人気。JACのM-16シリーズやアサヒのブッシュマスターシリーズが代表的です。
30前のガスガンが普及する前はマルコシとマルゼンのエアガンが一番人気だった時代があります。マルコシのUXスーパー9やマルゼンのKG-9が代表的です。
マルコシは現在はトイガンを販売していないので若い人はでピンとこないかもしれませんが、現在はS2Sが「TSRシリーズ」としてスーパー9の改良型を販売しています。
で、そのマルコシなのですが、スーパー9シリーズで人気が出た30年前は廉価エアガン/ガスガンを乱発していました。当時は東京マルイが販売していた1900円シリーズの人気が出始めたところだったので、マルコシも便乗して1900円シリーズを出していました。マルコシは他社が絶対にモデル化しないようなものばかりをトイガン化していました。
その中でも僕が大好きな2つ


「ベレッタ93R」と「SIGP210」
この時代のエアコキは「プッシュコック」と「プルコック」の2種類が一般的で、
プッシュコックは引き金を引くとスライドが後退するのでスライドを押してコッキングする。
プルコックはスライドを引いてコッキングする。
プッシュコックは現代では考えられない方式ですが、カートリッジ式のエアガンが全盛だった35年前の名残です。当時はエアガンでカートリッジ排莢を楽しむのが普通でした。プッシュコックし、引き金を引くと同時に弾が出て排莢されるというメカでした。
マルコシの廉価エアガンはプッシュコック方式でした。
ベレッタ93Rのほうは廉価エアガンでは難しいフィールディンググリップを再現しています。ちゃんと可動し十分な強度もありますが、構成部品はすべてプラスチックです。
SIGP210のほうは当時は絶対にムリだと言われていた逆スライド(CZ75のようなフレームがスライドを包み込むスライド)を廉価エアガンで初めて製品化しています。プッシュコックだからこそ製品化できたのですが、東京マルイですらこれから遅れること15年で逆スライドを製品化しています。そのくらい先進的で凄い事だったのです。
ベレッタ93RとSIGP210はマルコシの意欲作だったのでしょう。
プッシュコックは引き金を引くとスライドが動くので動作にリアル感がありました。
でも、コッキングしにくいし、サバイバルゲーム向きでなかったのでマルコシが廉価エアガンでの最後のプッシュコックになった様です。(高級エアガンでは10年前に発売されたバレットライフルでプッシュコックのがありましたが・・・。)
ただ、プッシュコックは撃つとスライドが動くので面白いですよ。
マルコシの93Rは僕のコレクション品で一つしかないのでヤフオク出品はしません。SIGP210は当時たくさん買い集めてダブりがあるのでヤフオク出品しています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
マルコシSIG P210-5

ガスガンです。当時の定価が2980円という廉価ガスガンでした。
この価格でリアルマガジンは難しかったのか、棒マガジンになっています。
当時にしては値段に見合わない高性能で、僕はハンドガンサバゲで主に使っていました。壊れた時の予備用に とたくさん持っていたのですが、ついに壊れることはなく今でも快調に動きます。
その予備用に買っていたものを出品しています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
マルコシ ワルサーP5

P5はP38の前の先祖みたいなモデルですね。モデルガンはどこかが出していましたが、BB弾が出るトイガンはマルコシしかモデル化してなかったと思います。
昨夜、出品したら即決価格で落札されちゃいました。なにぶん超絶激レア品で、これを僕以外の人が持っているのを見た事がありませんからね。
廉価ガスガンで、これも棒マガジンでした。トリガープルが非常に気持ちよく、これの黒モデルをサバゲで愛用していました。その黒モデルは夜ゲームで使っていたら、闇に紛れて紛失してしまいました。もったいなかった・・・・。
そのほかの出品物はこっちで

2017年01月26日
ヤフオクの出品
昨夜は誤ってデータが全部消しちゃったので画像をあたらめて撮り直して時間がかかりました。
旧マルコシのエアコキSIG P210などを出品しています。20年以上前のエアコキです。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
そのほかの出品物はこっちで
旧マルコシのエアコキSIG P210などを出品しています。20年以上前のエアコキです。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c586631625
そのほかの出品物はこっちで

2017年01月25日
自宅倉庫からの発掘品
今夜もヤフオク出品しようと思ったのですが、たくさん撮った画像を誤ってすべて消してしまったので後日出品予定のレアコレクションを紹介します。
ファルコントーイ製、スペクター ガスガン

イタリアの銃器メーカー シタスのスペクター(スペクトラ)。亡霊という意味らしいです。
海外メーカーがスペクターの電動ガンを作っていますね。
ファルコントーイ製のスペクターはレアですが、それよりもっとレアなのがこちら。

スペクター用の折りたたみストック。
本体が定価18000円と高価だったのに、ストックは別売りで定価6500円。合計24500円という高級ガスガンでした。
本体のほうが動作未確認なので動作を確認次第出品します。
ファルコントーイ製 MP5SD3 電動ガン。

これも幻の電動ガンで、ピストン部分が旧TOPとおなじ蛇腹方式。アコーディオンみたいなふいごが機関部になっています。
これの特徴は、メカの作動音が非常に小さい上にサイレンサーが付いているのでほとんど発射音が音がしなかった事です。しかも実銃に忠実なサイズで作られているのがリアル志向ゲーマーには魅力(マルイ製は実銃より少し太い)。そしてバッテリーは世界のどこでも手に入る単三電池が使えるので(単三のニッカド電池推奨)マルイのような専用バッテリーがなくても遊べる利点は素晴らしいものでした。
発売直前はマルイ製品よりも注目されていました。
ところが問題が・・・。内部に致命的な欠陥がいくつもあり、一日もまともに動く製品がなかったのです。3マガジン以内にほとんどが壊れているのではないでしょうか?これが原因でファルコントーイはトイガンから撤退したのではないかと・・・。
構造的な欠陥は分かっているので、そこを改善の上でヤフオクに出品の予定です。
ファルコントーイ製ルガーP08 ガスガン

箱のデザインが超絶かっこいいですね。
このルガーは機械式ブローバックという謎機構で、ガスが入ってなくとも引き金を引けばトグルの部分が少しだけ動きます。
長期保管でガス漏れしているのでオーバーホールの上出品します。
ファルコントーイ製、スペクター ガスガン
イタリアの銃器メーカー シタスのスペクター(スペクトラ)。亡霊という意味らしいです。
海外メーカーがスペクターの電動ガンを作っていますね。
ファルコントーイ製のスペクターはレアですが、それよりもっとレアなのがこちら。
スペクター用の折りたたみストック。
本体が定価18000円と高価だったのに、ストックは別売りで定価6500円。合計24500円という高級ガスガンでした。
本体のほうが動作未確認なので動作を確認次第出品します。
ファルコントーイ製 MP5SD3 電動ガン。
これも幻の電動ガンで、ピストン部分が旧TOPとおなじ蛇腹方式。アコーディオンみたいなふいごが機関部になっています。
これの特徴は、メカの作動音が非常に小さい上にサイレンサーが付いているのでほとんど発射音が音がしなかった事です。しかも実銃に忠実なサイズで作られているのがリアル志向ゲーマーには魅力(マルイ製は実銃より少し太い)。そしてバッテリーは世界のどこでも手に入る単三電池が使えるので(単三のニッカド電池推奨)マルイのような専用バッテリーがなくても遊べる利点は素晴らしいものでした。
発売直前はマルイ製品よりも注目されていました。
ところが問題が・・・。内部に致命的な欠陥がいくつもあり、一日もまともに動く製品がなかったのです。3マガジン以内にほとんどが壊れているのではないでしょうか?これが原因でファルコントーイはトイガンから撤退したのではないかと・・・。
構造的な欠陥は分かっているので、そこを改善の上でヤフオクに出品の予定です。
ファルコントーイ製ルガーP08 ガスガン
箱のデザインが超絶かっこいいですね。
このルガーは機械式ブローバックという謎機構で、ガスが入ってなくとも引き金を引けばトグルの部分が少しだけ動きます。
長期保管でガス漏れしているのでオーバーホールの上出品します。
2017年01月24日
今夜終了 カイデックスホルスター
またヤフオク出品物を紹介します。
今回はカイデックスホルスターです。
カイデックスホルスター

カイデックスとは樹脂の素材の名前です。ビニール系の樹脂で常温では固いのに熱を加えると飴のように柔らかくなり自由に成型できます。
その特性を利用して銃のような形が複雑な物に合わせて成型することが可能なのです。以前は革製のホルスターしかありませんでしたが、カイデックスの登場で高品質のホルスターが安く大量に作ることが可能になりました。
カイデックスは常温ではバネのような柔軟性もあるので銃にかっちりハマるホルスターを作ることができるのです。
こんなに良いものが世に普及しないはずもなく世界の警察や軍でも採用されています。
で、今回のカイデックスホルスターですが、実銃用です。
金属製の鉄砲ならカイデックスに抜き差ししても問題ないのですが、樹脂製のトイガンだとトイガンのほうが傷だらけになります。
また実銃に合わせて作られているので、トイガンだと多少の寸法違いでうまく入らない可能性があります。そこはご注意ください。
全く余談ですが、カイデックスが出る前に僕も樹脂でホルスターを作っていました。
今から30年前。当時はトイガン用のホルスターはあんまり販売されてなくて、実銃用のホルスターしかありませんでした。当然海外から輸入されるので非常に高価。通常のホルスターが1万円、競技用のスピードホルスターが2万円以上。
中高生の僕にそんなお小遣いがあるわけでもなく、ホルスターが欲しい思いは強かったので自作する事に。幸い父が動物革に関する仕事をしていたので試作品の革はたくさん手に入ったのです。数えきれないほどホルスターを作りました。買うと20万以上する牛一頭分の革を使って贅沢なライフルケースも作りました。
MGCのM645が販売された時に、お年玉で買ってウハウハしていたら、地元ガンショップ主催のシューティングマッチが行われると聞き、参加することにしました。そこでMGCのM645用スピードホルスターを造ることにしたのです。当時最高の命中精度を誇るM645と誰もまだ持っていないM645専用のスピードホルスター。もう入賞間違いなしです。
かといってスピードホルスターなんか某ショップの店頭に飾ってあるのを見た事がある程度です。どんな概念でどんな構造かさっぱりわかりません。試行錯誤の上、寸法も姿も完全にオリジナルで作ることにしました。革だけだとトイガンの重量を支えられないので樹脂板を電機ストーブの熱で曲げてて造るのですが、樹脂を直接トイガンにあてると傷だらけになるので樹脂板を牛革で挟んで成型しました。
猛練習の末、シューティングマッチの結果は5位。でも参加者は13人でした。僕より上位は全員ガチ勢。僕より下位はホルスターがないのでポケットからトイガンを出す小中学生と高校生でした。
・・・という、ほろ苦い思い出。現物はどこへ行ったやら。
カイデックスホルスター
グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用(旧タイプのトリガーガードが丸いやつ用。現行のトリガーガードに指掛けが付いているものは不可。)
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
他の出品物
旧チヨダ コンドル10 S&W M445R

バレルの下から弾を入れる謎機構です。チューブマガジンになっています。
M445にしてはスライドが長いような・・・。ハンマーが省略されてるし。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236143013
旧チヨダ タイガー23 S&W M559R

スライドの上から弾を入れる機構です。なんでこんなに複雑にしちゃったんですかね?
M559のからかなり離れた姿になっていますね。チヨダらしいディフォルメ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/231140640
デザートイーグル

マルイのデザートイーグルは通算5個めくらいですね。何個持っていたんだか・・・。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u130491952
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
旧MGC M645箱あり

ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし

ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
明日も引き続き秘蔵品を出品しますよ。所有していた本人ですら驚く珍品が発掘されました。
今回はカイデックスホルスターです。
カイデックスホルスター

カイデックスとは樹脂の素材の名前です。ビニール系の樹脂で常温では固いのに熱を加えると飴のように柔らかくなり自由に成型できます。
その特性を利用して銃のような形が複雑な物に合わせて成型することが可能なのです。以前は革製のホルスターしかありませんでしたが、カイデックスの登場で高品質のホルスターが安く大量に作ることが可能になりました。
カイデックスは常温ではバネのような柔軟性もあるので銃にかっちりハマるホルスターを作ることができるのです。
こんなに良いものが世に普及しないはずもなく世界の警察や軍でも採用されています。
で、今回のカイデックスホルスターですが、実銃用です。
金属製の鉄砲ならカイデックスに抜き差ししても問題ないのですが、樹脂製のトイガンだとトイガンのほうが傷だらけになります。
また実銃に合わせて作られているので、トイガンだと多少の寸法違いでうまく入らない可能性があります。そこはご注意ください。
全く余談ですが、カイデックスが出る前に僕も樹脂でホルスターを作っていました。
今から30年前。当時はトイガン用のホルスターはあんまり販売されてなくて、実銃用のホルスターしかありませんでした。当然海外から輸入されるので非常に高価。通常のホルスターが1万円、競技用のスピードホルスターが2万円以上。
中高生の僕にそんなお小遣いがあるわけでもなく、ホルスターが欲しい思いは強かったので自作する事に。幸い父が動物革に関する仕事をしていたので試作品の革はたくさん手に入ったのです。数えきれないほどホルスターを作りました。買うと20万以上する牛一頭分の革を使って贅沢なライフルケースも作りました。
MGCのM645が販売された時に、お年玉で買ってウハウハしていたら、地元ガンショップ主催のシューティングマッチが行われると聞き、参加することにしました。そこでMGCのM645用スピードホルスターを造ることにしたのです。当時最高の命中精度を誇るM645と誰もまだ持っていないM645専用のスピードホルスター。もう入賞間違いなしです。
かといってスピードホルスターなんか某ショップの店頭に飾ってあるのを見た事がある程度です。どんな概念でどんな構造かさっぱりわかりません。試行錯誤の上、寸法も姿も完全にオリジナルで作ることにしました。革だけだとトイガンの重量を支えられないので樹脂板を電機ストーブの熱で曲げてて造るのですが、樹脂を直接トイガンにあてると傷だらけになるので樹脂板を牛革で挟んで成型しました。
猛練習の末、シューティングマッチの結果は5位。でも参加者は13人でした。僕より上位は全員ガチ勢。僕より下位はホルスターがないのでポケットからトイガンを出す小中学生と高校生でした。
・・・という、ほろ苦い思い出。現物はどこへ行ったやら。
カイデックスホルスター
グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用(旧タイプのトリガーガードが丸いやつ用。現行のトリガーガードに指掛けが付いているものは不可。)
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
他の出品物
旧チヨダ コンドル10 S&W M445R

バレルの下から弾を入れる謎機構です。チューブマガジンになっています。
M445にしてはスライドが長いような・・・。ハンマーが省略されてるし。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236143013
旧チヨダ タイガー23 S&W M559R

スライドの上から弾を入れる機構です。なんでこんなに複雑にしちゃったんですかね?
M559のからかなり離れた姿になっていますね。チヨダらしいディフォルメ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/231140640
デザートイーグル

マルイのデザートイーグルは通算5個めくらいですね。何個持っていたんだか・・・。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u130491952
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
旧MGC M645箱あり
ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし
ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
明日も引き続き秘蔵品を出品しますよ。所有していた本人ですら驚く珍品が発掘されました。
2017年01月24日
旧チヨダ祭り
またヤフオク出品物を紹介します。
今夜は旧チヨダ祭りです。
「チヨダ」とはかつて存在したエアガンメーカーで、独自の機構と 他社がモデル化しない製品ばかり扱うメーカーでした。
30年ほどまえターミネーターが映画になった時、いち早くターミネーター型のエアガンを発売し、一躍有名になったメーカーでした。これ以後は映画で使用された特殊な銃がエアガン化されることが増えたんですよね。
チヨダのエアガンは弾をマガジンに入れず、バレルの上部か下部に入れます。機種によってはチューブマガジンだったり、自由落下だったり、説明が難しい強制給弾だったり。
コッキングの機構がやたら面倒で、

①引き金を引く(機種によってはこの機構がなかったり、引き金を引いたままセイフティを解除したり)
②するとスライドが自動的に動く
③そのスライドを最後まで引く
④そのスライドを再び押し戻す
という謎機構です。非常に使いにくいです。
それでも人気があったのは機種によってはホップアップで飛距離が極端に伸びるものがあり、ターミネーター(マークスマンガバメント)はおそらくチャンバー周りの成型不良が原因でホップがかかっていたのではないかと思われます。
今回出品しているのは「ウィルディ18」「コンドル10」「タイガー23」です。
ウイルディ18

バレルの上から弾を入れます。チューブマガジンです。
ロングバレルの「スーパーマグナム31」のほうはカタログで見た事があったのですが、ショートバレルの「ウィルディ18」は現物を手にするまで存在を知りませんでした。貴重品ですよ。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l377051908
コンドル10 S&W M445R

バレルの下から弾を入れる謎機構です。チューブマガジンになっています。
M445にしてはスライドが長いような・・・。ハンマーが省略されてるし。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236143013
タイガー23 S&W M559R

スライドの上から弾を入れる機構です。なんでこんなに複雑にしちゃったんですかね?
M559のからかなり離れた姿になっていますね。チヨダらしいディフォルメ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/231140640
そのほかの出品物
デザートイーグル

マルイのデザートイーグルは通算5個めくらいですね。何個持っていたんだか・・・。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u130491952
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
旧MGC M645箱あり

ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし

ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
明日も引き続き秘蔵品を出品しますよ。所有していた本人ですら驚く珍品が発掘されました。
今夜は旧チヨダ祭りです。
「チヨダ」とはかつて存在したエアガンメーカーで、独自の機構と 他社がモデル化しない製品ばかり扱うメーカーでした。
30年ほどまえターミネーターが映画になった時、いち早くターミネーター型のエアガンを発売し、一躍有名になったメーカーでした。これ以後は映画で使用された特殊な銃がエアガン化されることが増えたんですよね。
チヨダのエアガンは弾をマガジンに入れず、バレルの上部か下部に入れます。機種によってはチューブマガジンだったり、自由落下だったり、説明が難しい強制給弾だったり。
コッキングの機構がやたら面倒で、

①引き金を引く(機種によってはこの機構がなかったり、引き金を引いたままセイフティを解除したり)
②するとスライドが自動的に動く
③そのスライドを最後まで引く
④そのスライドを再び押し戻す
という謎機構です。非常に使いにくいです。
それでも人気があったのは機種によってはホップアップで飛距離が極端に伸びるものがあり、ターミネーター(マークスマンガバメント)はおそらくチャンバー周りの成型不良が原因でホップがかかっていたのではないかと思われます。
今回出品しているのは「ウィルディ18」「コンドル10」「タイガー23」です。
ウイルディ18

バレルの上から弾を入れます。チューブマガジンです。
ロングバレルの「スーパーマグナム31」のほうはカタログで見た事があったのですが、ショートバレルの「ウィルディ18」は現物を手にするまで存在を知りませんでした。貴重品ですよ。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l377051908
コンドル10 S&W M445R

バレルの下から弾を入れる謎機構です。チューブマガジンになっています。
M445にしてはスライドが長いような・・・。ハンマーが省略されてるし。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/236143013
タイガー23 S&W M559R

スライドの上から弾を入れる機構です。なんでこんなに複雑にしちゃったんですかね?
M559のからかなり離れた姿になっていますね。チヨダらしいディフォルメ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/231140640
そのほかの出品物
デザートイーグル

マルイのデザートイーグルは通算5個めくらいですね。何個持っていたんだか・・・。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u130491952
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
旧MGC M645箱あり
ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし
ガスガン史上初のサイクロンバレル搭載。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
明日も引き続き秘蔵品を出品しますよ。所有していた本人ですら驚く珍品が発掘されました。
2017年01月23日
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
またヤフオク出品物を紹介します。
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
マルシンは15年くらい前までは非常に保身的なメーカーでモデルガンに関しては不必要な程改造防止に注意を払っていて、エアガンやガスガンも必要以上の威力もなく、絶対にパワーアップできない構造をしていたのですが、ASGK(日本遊戯銃協同組合)を脱退してSTGA(全日本トイガン安全協会)を立ち上げてから路線が変わりましたね。以前は規制されるのを恐れて様子を見ながら販売していたミリタリー&ポリスでしたが、10年ほど前には堂々とニューナンブを発売し、しかも電動ガン並みのパワーが出ていたので当時の僕は驚きました。
今回の紹介はマルシンのMAXIシリーズガスガンのガバメント。コルト社公認品です。このMAXIシリーズは「モデルガン並みの外観」と「固定スライドによるエネルギーロスの少なさ」と「可動部分が少ないことによる頑丈さ」そして「ハンドガンながら電動ガンなみのパワー」がウリでした。
そして、このモデルは「コルト社の公認」という 何か凄そうだけど「今までのトイガンって未公認だったの?」感が満載で実は凄くなかったかもしれない製品です。(※10年ほど前まで西武器さんがもめてたアレの対策かもしれないですね。ひひひ。)

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
そのほかの出品物
旧MGC M645箱あり

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
明日も秘蔵品を出品しますよ。
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
マルシンは15年くらい前までは非常に保身的なメーカーでモデルガンに関しては不必要な程改造防止に注意を払っていて、エアガンやガスガンも必要以上の威力もなく、絶対にパワーアップできない構造をしていたのですが、ASGK(日本遊戯銃協同組合)を脱退してSTGA(全日本トイガン安全協会)を立ち上げてから路線が変わりましたね。以前は規制されるのを恐れて様子を見ながら販売していたミリタリー&ポリスでしたが、10年ほど前には堂々とニューナンブを発売し、しかも電動ガン並みのパワーが出ていたので当時の僕は驚きました。
今回の紹介はマルシンのMAXIシリーズガスガンのガバメント。コルト社公認品です。このMAXIシリーズは「モデルガン並みの外観」と「固定スライドによるエネルギーロスの少なさ」と「可動部分が少ないことによる頑丈さ」そして「ハンドガンながら電動ガンなみのパワー」がウリでした。
そして、このモデルは「コルト社の公認」という 何か凄そうだけど「今までのトイガンって未公認だったの?」感が満載で実は凄くなかったかもしれない製品です。(※10年ほど前まで西武器さんがもめてたアレの対策かもしれないですね。ひひひ。)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
そのほかの出品物
旧MGC M645箱あり
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
明日も秘蔵品を出品しますよ。
2017年01月21日
コクサイ スピードコンプ
またヤフオク出品物を紹介します。
旧コクサイ スピードコンプ
かつてリボルバーのコクサイと呼ばれた名作ガスガンで、今でもこれを超える純リボルバーは出ていません(リボルバーの回転しないモデルは例外)どの部分もかっちりしていて使い心地は抜群です。リボルバーガスガンで最初にホップ(コクサイではスナイピングシステムという名称)を標準搭載したモデルです。
手持ちのスピードコンプではこれが最後の出品になります。

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
そのほかの出品物
旧MGC M645箱あり

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
旧コクサイ スピードコンプ
かつてリボルバーのコクサイと呼ばれた名作ガスガンで、今でもこれを超える純リボルバーは出ていません(リボルバーの回転しないモデルは例外)どの部分もかっちりしていて使い心地は抜群です。リボルバーガスガンで最初にホップ(コクサイではスナイピングシステムという名称)を標準搭載したモデルです。
手持ちのスピードコンプではこれが最後の出品になります。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
そのほかの出品物
旧MGC M645箱あり
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
2017年01月21日
マルシン ミリタリー&ポリス
またヤフオク出品物を紹介します。
マルシン ミリタリー&ポリス M10
各トイガンメーカーが日本の警察が使っているニューナンブを販売したかったところが、それによって規制がかかるのが怖くて販売できなかった25年前。マルシンは比較的姿が似ている「ミリタリー&ポリス(M10)」を発売しました。喜んだのはトイガンマニアだけでなく映画やドラマの関係者も同様で、撮影にこのミリタリー&ポリスがよくつかわれていました。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198460900
旧MGC M645箱あり

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
旧コクサイ スピードコンプ

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧コクサイ ゴールドメダリスト オリンピア

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s515250720
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
マルシン ミリタリー&ポリス M10
各トイガンメーカーが日本の警察が使っているニューナンブを販売したかったところが、それによって規制がかかるのが怖くて販売できなかった25年前。マルシンは比較的姿が似ている「ミリタリー&ポリス(M10)」を発売しました。喜んだのはトイガンマニアだけでなく映画やドラマの関係者も同様で、撮影にこのミリタリー&ポリスがよくつかわれていました。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198460900
旧MGC M645箱あり
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
旧MGC M645箱なし
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
旧コクサイ スピードコンプ
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
旧コクサイ ゴールドメダリスト オリンピア
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s515250720
旧ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
カイデックスホルスター

グロッグ17,19,22,23,25,31,32用
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k240020064
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g201845304
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376842893
グロッグ26,27,28,33用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473459156
ガバメント用
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x473181374
2017年01月21日
またコレクションの整理
引き続き倉庫整理をしながら、それえぞれ買った当時の事を思い出し悦に入ります。
最も思い出深いのは30年ほどまえに発売された旧MGCのM645です。

このガスガンは市販の量産品はじめてインナーバレルにライフリングが掘られたモデルでした。

当時はエアガン規制が非常に厳しく0.4ジュール規制でした。当時の技術としては素晴らしい命中精度で、地元のガンショップ主催のシューティングマッチにM645を持って出場し、何回か賞を貰ったことがあります。
外観は実銃のようにリアルで美しく、性能も最高。夢のようなガスガンでした。
で、倉庫を整理してたら出るわ出るわ。何故か5個もありました。
そのうち程度の良いものから2個を出品しています。
箱あり
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
箱なし
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
そのほかの出品物
コクサイ スピードコンプ

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルシン ミリタリー&ポリス

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198460900
マルイ グロッグ26

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
コクサイ ゴールドメダリスト オリンピア

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s515250720
ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
最も思い出深いのは30年ほどまえに発売された旧MGCのM645です。
このガスガンは市販の量産品はじめてインナーバレルにライフリングが掘られたモデルでした。
当時はエアガン規制が非常に厳しく0.4ジュール規制でした。当時の技術としては素晴らしい命中精度で、地元のガンショップ主催のシューティングマッチにM645を持って出場し、何回か賞を貰ったことがあります。
外観は実銃のようにリアルで美しく、性能も最高。夢のようなガスガンでした。
で、倉庫を整理してたら出るわ出るわ。何故か5個もありました。
そのうち程度の良いものから2個を出品しています。
箱あり
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p540959872
箱なし
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/235815281
そのほかの出品物
コクサイ スピードコンプ
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376927086
マルシン ガバメントMAXI(フィクスド)コルト公認モデル
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w165635351
マルシン ミリタリー&ポリス
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n198460900
マルイ グロッグ26
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j419483297
コクサイ ゴールドメダリスト オリンピア
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s515250720
ナガノ ブローニングベビー(最後の1個になりました)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t501117787
2017年01月10日
コレクションの整理
昨年からコレクションを整理していますが、全然減りません。
頑張ってヤフオク出品しています。
マルシンのモデルガン エンフィールド

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x471880310
実に30年前に買ったものです。
汚れていますが無発火なので壊れていません。
コクサイのガスガン スピードコンプ改マッチガン

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200773997
アウターバレルはアルミの削り出し。総額7万弱の超高級ガスリボルバーでした。
オーバーホールしたので快調です。
マルシンのガスガン 南部14年式

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q141584108
南部14年式。名前も形も大好きなんですよねぇ。
マルイのエアコキ 南部14年式

http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q141584108
絶版になって20年くらいですかね。激レア品になっちゃいましたね。
マルイのガスガン デザートイグル

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d215548099
マルイのデザートイーグルは結局10個くらい出てきました。
タナカのガスガン スーパーレッドホーク改 リボルバーライフル

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o169260884
かっこいいですね
ナガノの駄菓子屋ガスガン ブローニングベビー

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b242906299
この前紹介した駄菓子屋ガスガンです。ネタにいかが?
次回は明後日以降の出品をします。
頑張ってヤフオク出品しています。
マルシンのモデルガン エンフィールド
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x471880310
実に30年前に買ったものです。
汚れていますが無発火なので壊れていません。
コクサイのガスガン スピードコンプ改マッチガン
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200773997
アウターバレルはアルミの削り出し。総額7万弱の超高級ガスリボルバーでした。
オーバーホールしたので快調です。
マルシンのガスガン 南部14年式
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q141584108
南部14年式。名前も形も大好きなんですよねぇ。
マルイのエアコキ 南部14年式
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q141584108
絶版になって20年くらいですかね。激レア品になっちゃいましたね。
マルイのガスガン デザートイグル
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d215548099
マルイのデザートイーグルは結局10個くらい出てきました。
タナカのガスガン スーパーレッドホーク改 リボルバーライフル
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o169260884
かっこいいですね
ナガノの駄菓子屋ガスガン ブローニングベビー
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b242906299
この前紹介した駄菓子屋ガスガンです。ネタにいかが?
次回は明後日以降の出品をします。
2016年12月29日
驚異のローエンドガスガン ナガノ ブローニングベビー
今夜もヤフオク出品しました。
今回のは驚異のローエンドガスガン「ナガノのブローニングベビー」です。20年以上前の製品です。

「ハイエンド」というのは「これ以上のものはない」という意味の一番高価なモデルを指しますが、「ローエンド」は「これ以下のものはない」という意味で最安値のモデルを指します。
ナガノのガスガンは定価が980円。エアガン史上、ガスガンでこれより安価なモデルはどこも販売できていません。これ次に安かったのは旧レプリカ(マルシンの別会社)で2980円のコルト25オートがありました。同じ値段でナガノ製品は3個買えておつりが出ます。
そしてナガノのガスガンはエアガン史上初の「10歳以上モデルのガスガン」でした。
ナガノは駄菓子屋おもちゃメーカーで主にプラモデルを扱っていました。30年ほど前までは駄菓子屋にチョロQのニセモノのプラモデルがあったと思いますが、あれがナガノのプラモデルです。

ナガノ製品は駄菓子屋にしか販路がなかった事からガンショップの店頭には並びませんでした。一個980円だと利益も少ないのでガンショップは扱わなかった様です。
かといって駄菓子屋で980円のおもちゃは高級な上、専用ガスも必要なので駄菓子屋でもほとんど扱われませんでした。
初期型は35年くらい前の発売。ポリ袋に入って厚紙の台紙に10個まとめてホチキスで停めらたような駄菓子屋のおもちゃのような売られ方をしていたそうです。後期になると化粧箱に入っていました。今回の品物は後記型で25年前の発売。化粧箱入りのホップアップ付きです。


大きさはリアルスケール

ガスはグリップの下から入れます

排莢口をスライドさせると給弾孔が開きます。ここからBB弾を入れます。自由落下方式です。装弾数は32発くらいですが20発以上弾を入れると調子が悪くなります。

弾はここから出ます。

コレクション用に保管しているものを分解してみました。

内部のメカはこれだけ。この単純構造で新聞紙5枚貫通する威力を発揮します。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g199288792
定価の980円スタートです。
今回のは驚異のローエンドガスガン「ナガノのブローニングベビー」です。20年以上前の製品です。
「ハイエンド」というのは「これ以上のものはない」という意味の一番高価なモデルを指しますが、「ローエンド」は「これ以下のものはない」という意味で最安値のモデルを指します。
ナガノのガスガンは定価が980円。エアガン史上、ガスガンでこれより安価なモデルはどこも販売できていません。これ次に安かったのは旧レプリカ(マルシンの別会社)で2980円のコルト25オートがありました。同じ値段でナガノ製品は3個買えておつりが出ます。
そしてナガノのガスガンはエアガン史上初の「10歳以上モデルのガスガン」でした。
ナガノは駄菓子屋おもちゃメーカーで主にプラモデルを扱っていました。30年ほど前までは駄菓子屋にチョロQのニセモノのプラモデルがあったと思いますが、あれがナガノのプラモデルです。

ナガノ製品は駄菓子屋にしか販路がなかった事からガンショップの店頭には並びませんでした。一個980円だと利益も少ないのでガンショップは扱わなかった様です。
かといって駄菓子屋で980円のおもちゃは高級な上、専用ガスも必要なので駄菓子屋でもほとんど扱われませんでした。
初期型は35年くらい前の発売。ポリ袋に入って厚紙の台紙に10個まとめてホチキスで停めらたような駄菓子屋のおもちゃのような売られ方をしていたそうです。後期になると化粧箱に入っていました。今回の品物は後記型で25年前の発売。化粧箱入りのホップアップ付きです。
大きさはリアルスケール
ガスはグリップの下から入れます
排莢口をスライドさせると給弾孔が開きます。ここからBB弾を入れます。自由落下方式です。装弾数は32発くらいですが20発以上弾を入れると調子が悪くなります。
弾はここから出ます。

コレクション用に保管しているものを分解してみました。
内部のメカはこれだけ。この単純構造で新聞紙5枚貫通する威力を発揮します。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g199288792
定価の980円スタートです。
2016年12月28日
パワー最強フィクスド祭
今夜もヤフオク出品しました。
今夜はパワー最強フィクスド祭りです。
ブローバック系のガスガンはリアルな動作でカッコ良いですが、実はサバゲにはあまり向いていません。
ブローバックは作動でエネルギーロスが多い上に作動部分が多いので故障が多くなります。サバゲ環境下での動作の安定性だけを求めるなら固定スライドのほうが優秀です。
僕はKHC(啓平社)のベレッタ92Fを愛用していました。安いし構造が単純なので壊れにくく信頼性が高いので。どのくらい高性能かというとホップ調整さえ完璧に行えばTOPの電動ガンと同じくらい(マルイよりTOPのほうが射程が長い)でした。
今回はエアガン規制ギリギリのパワーをもつ固定スライドのガスガンばかりを出品しました。
すべて100円スタートです。
KHC(啓平社)UPS

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199684034
啓平社は僕が一番好きなメーカーです。あまりメジャーではありませんが、高性能で安価なエアガン/ガスガンのメーカーです。
この小ささで電動ガンと互角の能力があります。夏場では0.9ジュールくらいの威力が出ます。構造が単純なので壊れにくく軽量で、サバゲに最適なサイドアームです。
KHC(啓平社)デザートイーグル

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k237319636
同じくKHCです。UPSよりバレルが長いのでUPSよりやや高性能ですが、大振りなのでサイティングしやすく、サイドアームに使うよりもハンドガン戦でメインに使うのがよいです。
マルシン デトニクスMAX I8mm

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o167951606
マルシン トーラスPT92 MAXI

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184804613
マルシン ブレンテン 8mm

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/233152145
マルシンの8mBB弾の初のモデルがこれだったような記憶がありますが・・・。
今夜はパワー最強フィクスド祭りです。
ブローバック系のガスガンはリアルな動作でカッコ良いですが、実はサバゲにはあまり向いていません。
ブローバックは作動でエネルギーロスが多い上に作動部分が多いので故障が多くなります。サバゲ環境下での動作の安定性だけを求めるなら固定スライドのほうが優秀です。
僕はKHC(啓平社)のベレッタ92Fを愛用していました。安いし構造が単純なので壊れにくく信頼性が高いので。どのくらい高性能かというとホップ調整さえ完璧に行えばTOPの電動ガンと同じくらい(マルイよりTOPのほうが射程が長い)でした。
今回はエアガン規制ギリギリのパワーをもつ固定スライドのガスガンばかりを出品しました。
すべて100円スタートです。
KHC(啓平社)UPS
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199684034
啓平社は僕が一番好きなメーカーです。あまりメジャーではありませんが、高性能で安価なエアガン/ガスガンのメーカーです。
この小ささで電動ガンと互角の能力があります。夏場では0.9ジュールくらいの威力が出ます。構造が単純なので壊れにくく軽量で、サバゲに最適なサイドアームです。
KHC(啓平社)デザートイーグル
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k237319636
同じくKHCです。UPSよりバレルが長いのでUPSよりやや高性能ですが、大振りなのでサイティングしやすく、サイドアームに使うよりもハンドガン戦でメインに使うのがよいです。
マルシン デトニクスMAX I8mm
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o167951606
マルシン トーラスPT92 MAXI
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184804613
マルシン ブレンテン 8mm
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/233152145
マルシンの8mBB弾の初のモデルがこれだったような記憶がありますが・・・。
2016年12月27日
転売目的のヤフオク落札について。あれはアリです。
最近、僕がヤフオク出品して過去に誰かが落札したものが出品される様になりました。
ほとんどの場合は希少品で相場価格よりかなり安く落札され、相場価格で出品されています。
ああいうのはアリだと思います。転売目的での落札も大歓迎です。
僕自身もどこかのおもちゃ屋で定価や定価以下でコレクション用に購入したトイガンです。そのコレクションも不要になり「少しでも高く売れればいいなぁ」という気持ちだけでヤフオクに出品しています。
落札して代金さえ払ってしまえば、あとは落札者の物です。それをどう扱おうと損しようと得しようと誰からも文句を言われる筋合いはありません。
ヤフオクは「高く売れる安く買える」が魅力です。上手に使える人が得をします。僕が出品したものが安く落札されたのは僕の出品方法が悪いだけだし、それを落札して高く売ることができる人がいれば「あっぱれ見事!」と褒めたたえる以外に何の感情もありません。
ヤフオクで落札した品物を手元に届いてすぐ出品したら10倍で売れたという話は今では珍しくありません。
僕だって実際にリサイクルショップで10円で買ったミニカーをヤフオク出品したら16000円で落札された事があります。
よく言われる「専門業者でないクセに品物を右から左で儲けるのはおかしい」という話ですが、現代においては業者かそうでないかの境界は曖昧です。現金払いならどの問屋でも業者価格で商品が買えます。それどころか、amazonの商品は問屋の業者価格より安い事がほとんどです。
現代ではトイガンのほとんどが定価以下で買えますが、問屋の業者価格より某エアガンチェーン店の店頭価格の方が安い現状です。もう問屋と商店の境界も曖昧です。だから消費者と業者の境界も曖昧です。
転売ヤーだって、自腹で商品を購入し不良在庫になる覚悟の上でヤフオク出品という非常に手間のかかる労働を行っています。これは商店を営むよりリスクの高い行為なのです。
消費者か業者かの境界は曖昧ですが、金品のやり取りがある上では誰でもプロです。幾らかでも利益が出る仕事は必ずリスクが生じます。リスクを背負わなければ利益は出せません。
この世の商業は全て転売で成り立っています。どの商店も何かしらの品物を安く仕入れ、転売した利益で成り立っています。僕は同じ転売ヤでも「マナーの良い転売ヤー」の何が悪いのか理解できません。
たまに「転売目的での落札はご遠慮下さい」という表現を見ますが、あれはマナーの悪い転売ヤーにひどい目に遭ったんだろうと思います。
例えば「転売するつもりが間違えて違う品物を落札してしまったのに、自分の非を認めず返品した」「転売するつもりが、転売に失敗したので自分の非を認めず返品した」といった落札者購入者側都合の幼稚なケースが目立ちます。
正しい転売ヤーのマナーは「コレクション用に購入したフリをして値が上がった頃にこっそり転売」です。問屋以外ではマナーの悪さから転売ヤーは嫌われます。場合によっては品物を売って貰えない場合があります。たとえ転売が目的でもコレクション用に買うフリをするのが無難です。
少なくとも僕が扱う品物は転売OKです。ただし僕の手を離れてからは自己責任でお願いします。
落札時点では「コレクション用に欲しかった」というフリをして下さいね。
SⅡSデザートイーグル10インチ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199434894
久しぶりにS2Sのホームページを見たら、デザートイーグルは廃盤みたいですね。
なかなか高性能だったのに残念です。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
東京マルイデザートイーグル10インチ静岡ホビーショー限定品

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184280140
1996年の静岡ホビーショー限定商品です。一時はプレミアが付いて5万までなっていましたが、後のハードキックで10インチを通常品として出したのでプレミア価格が半分になりましたね。
バレルが長いと威力や命中精度が上がりそうなものですが、このモデルは威力も命中精度も下がってました。通常モデルのほうが設計が洗練されているんでしょうね。10インチは長いわ重いわ大きいわでサバゲでは使い物にならないので愛でる用だから性能が悪くても良いのかも。
グリップのラバーコーティングが加水分解で少しベタ付いています。なにぶん20年も前のモデルなので。加水分解をきれいにする方法はネットでいろんな情報が得られます。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
東京マルイデザートイーグル ハードキック メタルスライド
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v483168588
デザートイーグルは前作のブローバックがヌルっとした感じだったので新作のハードキックで歯切れよく動くようになったものを、メタルスライド加。メタルスライドはやや重いので動作が前作並みに重くなってしまったものです。もう、自分でも何をしたかったのかわかりません。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
KJワークス グロッグ32C メタルスライド

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e207001897
メタルスライドつながりで出品します。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
南部14年式

超絶激レアなLSの南部14年式ですが、部品が欠品しています

バレルのBパーツが二個入っていて、バレルのAパーツが入っていません。割と線対称なパーツなので加工が得意な人なら何とかなるかも・・・
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r174216771
割安の100円スタート。明日終了です。
ワルサーP38シークレットエイジェント

悶絶激レアなシークレットエイジェントですが、これも部品が欠品しています。

太さが2mm×長さ20mm程度の金属ピンが欠品しています。加工が得意な人なら太さ2mmのクギとかを加工すればなんとかなりそうです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h248477732
割安の100円スタート。明日終了です。
S&W 44マグナム6インチ

LSの旧キットというだけでレアな逸品です。これも部品の欠品があります。

太さ1.5mmのバネが5本、太さ2mm×長さ10mm程度の金属ピンが1個。計6個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうなレベルです。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u128114277
割安の100円スタート。明日終了です。
コルト ピースメーカー フロンティア

西部劇銃はコレクターが多くで人気です。これも部品の欠品があります。

3mm六角ナット1個、太さ2mm×長さ不明の金属ピン1個。計二個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうです。
また、通常は台紙に主な部品がブリスターで固定されているところが、台紙から外された状態になっています。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p537640619
割安の100円スタート。明日終了です。
また今夜も出品します。
ほとんどの場合は希少品で相場価格よりかなり安く落札され、相場価格で出品されています。
ああいうのはアリだと思います。転売目的での落札も大歓迎です。
僕自身もどこかのおもちゃ屋で定価や定価以下でコレクション用に購入したトイガンです。そのコレクションも不要になり「少しでも高く売れればいいなぁ」という気持ちだけでヤフオクに出品しています。
落札して代金さえ払ってしまえば、あとは落札者の物です。それをどう扱おうと損しようと得しようと誰からも文句を言われる筋合いはありません。
ヤフオクは「高く売れる安く買える」が魅力です。上手に使える人が得をします。僕が出品したものが安く落札されたのは僕の出品方法が悪いだけだし、それを落札して高く売ることができる人がいれば「あっぱれ見事!」と褒めたたえる以外に何の感情もありません。
ヤフオクで落札した品物を手元に届いてすぐ出品したら10倍で売れたという話は今では珍しくありません。
僕だって実際にリサイクルショップで10円で買ったミニカーをヤフオク出品したら16000円で落札された事があります。
よく言われる「専門業者でないクセに品物を右から左で儲けるのはおかしい」という話ですが、現代においては業者かそうでないかの境界は曖昧です。現金払いならどの問屋でも業者価格で商品が買えます。それどころか、amazonの商品は問屋の業者価格より安い事がほとんどです。
現代ではトイガンのほとんどが定価以下で買えますが、問屋の業者価格より某エアガンチェーン店の店頭価格の方が安い現状です。もう問屋と商店の境界も曖昧です。だから消費者と業者の境界も曖昧です。
転売ヤーだって、自腹で商品を購入し不良在庫になる覚悟の上でヤフオク出品という非常に手間のかかる労働を行っています。これは商店を営むよりリスクの高い行為なのです。
消費者か業者かの境界は曖昧ですが、金品のやり取りがある上では誰でもプロです。幾らかでも利益が出る仕事は必ずリスクが生じます。リスクを背負わなければ利益は出せません。
この世の商業は全て転売で成り立っています。どの商店も何かしらの品物を安く仕入れ、転売した利益で成り立っています。僕は同じ転売ヤでも「マナーの良い転売ヤー」の何が悪いのか理解できません。
たまに「転売目的での落札はご遠慮下さい」という表現を見ますが、あれはマナーの悪い転売ヤーにひどい目に遭ったんだろうと思います。
例えば「転売するつもりが間違えて違う品物を落札してしまったのに、自分の非を認めず返品した」「転売するつもりが、転売に失敗したので自分の非を認めず返品した」といった落札者購入者側都合の幼稚なケースが目立ちます。
正しい転売ヤーのマナーは「コレクション用に購入したフリをして値が上がった頃にこっそり転売」です。問屋以外ではマナーの悪さから転売ヤーは嫌われます。場合によっては品物を売って貰えない場合があります。たとえ転売が目的でもコレクション用に買うフリをするのが無難です。
少なくとも僕が扱う品物は転売OKです。ただし僕の手を離れてからは自己責任でお願いします。
落札時点では「コレクション用に欲しかった」というフリをして下さいね。
SⅡSデザートイーグル10インチ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199434894
久しぶりにS2Sのホームページを見たら、デザートイーグルは廃盤みたいですね。
なかなか高性能だったのに残念です。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
東京マルイデザートイーグル10インチ静岡ホビーショー限定品
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184280140
1996年の静岡ホビーショー限定商品です。一時はプレミアが付いて5万までなっていましたが、後のハードキックで10インチを通常品として出したのでプレミア価格が半分になりましたね。
バレルが長いと威力や命中精度が上がりそうなものですが、このモデルは威力も命中精度も下がってました。通常モデルのほうが設計が洗練されているんでしょうね。10インチは長いわ重いわ大きいわでサバゲでは使い物にならないので愛でる用だから性能が悪くても良いのかも。
グリップのラバーコーティングが加水分解で少しベタ付いています。なにぶん20年も前のモデルなので。加水分解をきれいにする方法はネットでいろんな情報が得られます。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
東京マルイデザートイーグル ハードキック メタルスライド
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v483168588
デザートイーグルは前作のブローバックがヌルっとした感じだったので新作のハードキックで歯切れよく動くようになったものを、メタルスライド加。メタルスライドはやや重いので動作が前作並みに重くなってしまったものです。もう、自分でも何をしたかったのかわかりません。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
KJワークス グロッグ32C メタルスライド
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e207001897
メタルスライドつながりで出品します。
今夜終了です。自動更新せずに定時に終了しますのでご注意を。
南部14年式

超絶激レアなLSの南部14年式ですが、部品が欠品しています

バレルのBパーツが二個入っていて、バレルのAパーツが入っていません。割と線対称なパーツなので加工が得意な人なら何とかなるかも・・・
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r174216771
割安の100円スタート。明日終了です。
ワルサーP38シークレットエイジェント
悶絶激レアなシークレットエイジェントですが、これも部品が欠品しています。
太さが2mm×長さ20mm程度の金属ピンが欠品しています。加工が得意な人なら太さ2mmのクギとかを加工すればなんとかなりそうです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h248477732
割安の100円スタート。明日終了です。
S&W 44マグナム6インチ
LSの旧キットというだけでレアな逸品です。これも部品の欠品があります。
太さ1.5mmのバネが5本、太さ2mm×長さ10mm程度の金属ピンが1個。計6個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうなレベルです。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u128114277
割安の100円スタート。明日終了です。
コルト ピースメーカー フロンティア
西部劇銃はコレクターが多くで人気です。これも部品の欠品があります。
3mm六角ナット1個、太さ2mm×長さ不明の金属ピン1個。計二個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうです。
また、通常は台紙に主な部品がブリスターで固定されているところが、台紙から外された状態になっています。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p537640619
割安の100円スタート。明日終了です。
また今夜も出品します。
2016年12月27日
旧LSの組立キット放出
一年以内に自宅倉庫のコレクションを片付ける必要があり、秘蔵のトイガンをヤフオク放出中です。
今回の放出品は旧LSの1/1スケールガン組立キットシリーズ。
LSは平成4年まで存在したプラモデルメーカーで、乗り物や軍ものばかり製造していました。組立キットや完成品のエアガンも販売していました。最初にヘビーウェイトの樹脂BB弾を全国のおもちゃ店に流通させたのはLSです。重さは0.175グラムで紫色でした。
エアガンの組立キットは30年ほど前は大人気で、マルイ1900円のエアコキシリーズの初期の頃はLSと人気を二分するほどでした。
サバイバルゲームが急速に普及し始めた平成元年ごろにはガスガンも販売。MMCという別会社を立ち上げたこともありました。
今回出品したのは1982年頃まで発売されていた1/1スケールガンシリーズ。もともとは「松尾社」が製造販売していた鋳型を流用したものらしいです。
これもほとんど全種持っていましたが、今回の四品以外はすべて手放しました。今回の四品はわけあり品のため手元に置いていたものです。
南部14年式

超絶激レアなLSの南部14年式ですが、部品が欠品しています

バレルのBパーツが二個入っていて、バレルのAパーツが入っていません。割と線対称なパーツなので加工が得意な人なら何とかなるかも・・・
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r174216771
割安の100円スタートです。
ワルサーP38シークレットエイジェント

悶絶激レアなシークレットエイジェントですが、これも部品が欠品しています。

太さが2mm×長さ20mm程度の金属ピンが欠品しています。加工が得意な人なら太さ2mmのクギとかを加工すればなんとかなりそうです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h248477732
割安の100円スタートです。
S&W 44マグナム6インチ

LSの旧キットというだけでレアな逸品です。これも部品の欠品があります。

太さ1.5mmのバネが5本、太さ2mm×長さ10mm程度の金属ピンが1個。計6個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうなレベルです。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u128114277
割安の100円スタートです。
コルト ピースメーカー フロンティア

西部劇銃はコレクターが多くで人気です。これも部品の欠品があります。

3mm六角ナット1個、太さ2mm×長さ不明の金属ピン1個。計二個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうです。
また、通常は台紙に主な部品がブリスターで固定されているところが、台紙から外された状態になっています。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p537640619
割安の100円スタートです。
また明日も出品します。
今回の放出品は旧LSの1/1スケールガン組立キットシリーズ。
LSは平成4年まで存在したプラモデルメーカーで、乗り物や軍ものばかり製造していました。組立キットや完成品のエアガンも販売していました。最初にヘビーウェイトの樹脂BB弾を全国のおもちゃ店に流通させたのはLSです。重さは0.175グラムで紫色でした。
エアガンの組立キットは30年ほど前は大人気で、マルイ1900円のエアコキシリーズの初期の頃はLSと人気を二分するほどでした。
サバイバルゲームが急速に普及し始めた平成元年ごろにはガスガンも販売。MMCという別会社を立ち上げたこともありました。
今回出品したのは1982年頃まで発売されていた1/1スケールガンシリーズ。もともとは「松尾社」が製造販売していた鋳型を流用したものらしいです。
これもほとんど全種持っていましたが、今回の四品以外はすべて手放しました。今回の四品はわけあり品のため手元に置いていたものです。
南部14年式

超絶激レアなLSの南部14年式ですが、部品が欠品しています

バレルのBパーツが二個入っていて、バレルのAパーツが入っていません。割と線対称なパーツなので加工が得意な人なら何とかなるかも・・・
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r174216771
割安の100円スタートです。
ワルサーP38シークレットエイジェント
悶絶激レアなシークレットエイジェントですが、これも部品が欠品しています。
太さが2mm×長さ20mm程度の金属ピンが欠品しています。加工が得意な人なら太さ2mmのクギとかを加工すればなんとかなりそうです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h248477732
割安の100円スタートです。
S&W 44マグナム6インチ
LSの旧キットというだけでレアな逸品です。これも部品の欠品があります。
太さ1.5mmのバネが5本、太さ2mm×長さ10mm程度の金属ピンが1個。計6個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうなレベルです。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u128114277
割安の100円スタートです。
コルト ピースメーカー フロンティア
西部劇銃はコレクターが多くで人気です。これも部品の欠品があります。
3mm六角ナット1個、太さ2mm×長さ不明の金属ピン1個。計二個の欠品。これも加工が得意な人ならどうにかなりそうです。
また、通常は台紙に主な部品がブリスターで固定されているところが、台紙から外された状態になっています。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p537640619
割安の100円スタートです。
また明日も出品します。
2016年12月25日
デザートイーグル放出
市販されたデザートイーグルはほとんど持っている僕ですが、そのコレクションの倉庫整理のためダブりのあるものから放出します。
今から20年ほど前。一人でグァム島に行き、シューティングレンジでデザートイーグルを撃ったことがあります。
僕が行ったシューティングレンジは火薬量が減らしてあるような観光用のものではなく、軍隊が使っているのと同じ火薬量。普通のシューティングレンジでは銃が台座に半固定されていますが、この店は拳銃を直接手渡されます。大変危険なので、郊外のシューティングレンジに行く前にオフィスで面接があります。日本人が経営している店なので英語ができなくても問題がありません。
オフィスでは何の説明もなくいきなり実銃を差し出され「手に取って」と言われます。グロッグ17だったような記憶があります。
僕は暴発が怖いので「それはモデルガンですか?実銃ですか?」と聞きました。
すると店主は「今から実銃を撃つんだから実銃に決まっているでしょ?手に取って。」
僕:「弾は入っていますか?」
店主:「いいから手に取って。」
僕:「弾が入っているなら持ちません」
店主:「射撃がしたくてここに来たんでしょ?いいから手に取って」
僕:「どっちか教えてください。弾は入っていますか?」
店主:「手に取らないなら射撃できないよ?」
僕も海外旅行がまだ高かったあの時代に大枚はたいてグァムまで来ているし、射撃が目的だから仕方なく手に取ります。
トリガーには指をかけないように、銃口を人に向けない様に、グリップを握って細心の注意を払って銃口を天井に向けます。たぶん怖くて情けない顔をしていたと思います。
するとニヤリとした店主が「君は合格だ。なんでも好きなのを撃たせてあげよう。」といいました。
聞けば、実銃を渡すとふざけて「バーン」と言いながら人に向ける人がいて、そういった人には実銃は危険だから射撃をさせない方針で そのテストをしたという事でした。どんな顔をするか、どんな動作で銃を握るかで撃たせる銃の制限まで考えるそうです。店主の「なんでも好きなのを撃たせてあげよう」というのは「普通は9mm弾しか撃たせないけど、君は特別にどんな種類の銃でも撃たせてあげる」という意味だった様です。(実際、僕の知人は9mmしか撃たせてもらえなかったそうです。これは光栄な事なんだとか。)
僕は店主の「なんでも撃たせてあげよう」の意味を勘違いしてモーゼルM712や南部14年式といった希望を挙げましたが二次大戦の銃は非常に高価なので予約が無ければムリなのだそうです。それに弾も手に入らないとの事でした。例外的にワルサーP38の復刻版ならあったそうですが、修理中とのことでした。
オフィスで弾を買います。銃の種類に合った弾を買うのでどの銃が撃ちたいかオーダーし、その最少箱分だけ弾を買います。グロッグ17、ベレッタ92F、SIG、パイソン、キングコブラ、デザートイーグル50AE、AK74他・・・9種類の弾代として日本円で4万円相当でした。当時の弾の価格は9mmパラべラムが一発90円、デザートイーグルの50AEは一発800円でした。
店主が「君なら自分で装填もできるかな?」と言って弾を直接手渡してきました。どの銃にどの弾が入るか分からない客が暴発させると危ないので普通は弾を手渡ししないそうです。
シューティングレンジはオフィスから車で20分ほどの山の中にあり、30mほどの奥行でその先はガケになっているような所でした。店主は用事があるそうで同行せず、日本語が片言の現地スタッフ(元海兵隊員)が同行します。今思えば、店主が同行できないので手のかかる面倒な客だったら断るつもりだったのかもしれません。
スタッフのレクチャーで自分でマガジンに弾を入れます。モデルガンはいくつも持っているのでこの作業は問題ありません。
撃ち方やグリップの握り方のレクチャーを受けます。彼は元海兵隊員なので理にかなった説明です。僕が雑誌などで得た教科書通りの撃ち方ではなく、戦場で鍛えた実践的なものだったのでしょう。リボルバーとオート、口径の大小では構え方が違うとの事でした。
やっぱり強烈だったのは50AE。ほかの拳銃は「パンパン」くらいの音なのに50AEは激しい反動と「ドカン」という爆発音。ハンドキャノンとはよく言ったもので一発撃つごとに失神しかけていました。(・・・という話を50AEを撃ったことのある他の人に言うと「そうでもなかったよ?」という返答が返ってきますが、それは観光客用に火薬量を減らしたものです。グァムでほかのシューティングレンジにも行きましたが、明らかに火薬量が違ってました。)
次に強烈だったのはAK。アメリカでフルオート規制があった直後なのでセミオートでしか撃てなかったのですが、一発撃つごとに肩をハンマーで叩かれるような激しい傷みがありました。セミオートでこれなので、フルオートだと肩が外れるかもしれないと思いました。中東やアフリカで細身の少年兵がAKをフルオートで撃っているのをTVで見た事はありますが、彼らは体の鍛え方が違うんでしょうね。
実銃を撃つのは初めてだったのでかなり疲れます。50発撃つごとに休憩をしていたのですが、同行の元海兵隊スタッフが「僕も撃っていいかな?」といって自前のベレッタ92Fで30m先の的を撃ち始めました。僕は15mで命中率15%くらいのところを彼は30mでほぼ命中率100%で当ててました。いま思うとあれは変な気を起こす客(銃を盗んで逃走とか)への牽制だったのかもしれないですね。
ベレッタやグロッグは15m先の的にあんまり当たらないしジャムってましたが、44マグナムやデザートイーグルはよく当たるしジャムりもしませんでした。小口径のメジャーな銃は観光客がよく撃つのであちこちガタがきているんでしょうね。
たくさん撃ったので腕も顔も油っぽい煤だらけ。タオルで拭くと雑巾のように真っ黒になりました。

※当時の写真
さて思い出はこれくらいにしてヤフオクに出品したデザートイーグルです。
SⅡSデザートイーグル10インチ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199434894
久しぶりにS2Sのホームページを見たら、デザートイーグルは廃盤みたいですね。
なかなか高性能だったのに残念です。
東京マルイデザートイーグル10インチ静岡ホビーショー限定品

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184280140
1996年の静岡ホビーショー限定商品です。一時はプレミアが付いて5万までなっていましたが、後のハードキックで10インチを通常品として出したのでプレミア価格が半分になりましたね。
バレルが長いと威力や命中精度が上がりそうなものですが、このモデルは威力も命中精度も下がってました。通常モデルのほうが設計が洗練されているんでしょうね。10インチは長いわ重いわ大きいわでサバゲでは使い物にならないので愛でる用だから性能が悪くても良いのかも。
グリップのラバーコーティングが加水分解で少しベタ付いています。なにぶん20年も前のモデルなので。加水分解をきれいにする方法はネットでいろんな情報が得られます。
東京マルイデザートイーグル ハードキック メタルスライド
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v483168588
デザートイーグルは前作のブローバックがヌルっとした感じだったので新作のハードキックで歯切れよく動くようになったものを、メタルスライド加。メタルスライドはやや重いので動作が前作並みに重くなってしまったものです。もう、自分でも何をしたかったのかわかりません。
KJワークス グロッグ32C メタルスライド

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e207001897
メタルスライドつながりで出品します。
また明日も秘蔵のトイガンを放出しますよ。
今から20年ほど前。一人でグァム島に行き、シューティングレンジでデザートイーグルを撃ったことがあります。
僕が行ったシューティングレンジは火薬量が減らしてあるような観光用のものではなく、軍隊が使っているのと同じ火薬量。普通のシューティングレンジでは銃が台座に半固定されていますが、この店は拳銃を直接手渡されます。大変危険なので、郊外のシューティングレンジに行く前にオフィスで面接があります。日本人が経営している店なので英語ができなくても問題がありません。
オフィスでは何の説明もなくいきなり実銃を差し出され「手に取って」と言われます。グロッグ17だったような記憶があります。
僕は暴発が怖いので「それはモデルガンですか?実銃ですか?」と聞きました。
すると店主は「今から実銃を撃つんだから実銃に決まっているでしょ?手に取って。」
僕:「弾は入っていますか?」
店主:「いいから手に取って。」
僕:「弾が入っているなら持ちません」
店主:「射撃がしたくてここに来たんでしょ?いいから手に取って」
僕:「どっちか教えてください。弾は入っていますか?」
店主:「手に取らないなら射撃できないよ?」
僕も海外旅行がまだ高かったあの時代に大枚はたいてグァムまで来ているし、射撃が目的だから仕方なく手に取ります。
トリガーには指をかけないように、銃口を人に向けない様に、グリップを握って細心の注意を払って銃口を天井に向けます。たぶん怖くて情けない顔をしていたと思います。
するとニヤリとした店主が「君は合格だ。なんでも好きなのを撃たせてあげよう。」といいました。
聞けば、実銃を渡すとふざけて「バーン」と言いながら人に向ける人がいて、そういった人には実銃は危険だから射撃をさせない方針で そのテストをしたという事でした。どんな顔をするか、どんな動作で銃を握るかで撃たせる銃の制限まで考えるそうです。店主の「なんでも好きなのを撃たせてあげよう」というのは「普通は9mm弾しか撃たせないけど、君は特別にどんな種類の銃でも撃たせてあげる」という意味だった様です。(実際、僕の知人は9mmしか撃たせてもらえなかったそうです。これは光栄な事なんだとか。)
僕は店主の「なんでも撃たせてあげよう」の意味を勘違いしてモーゼルM712や南部14年式といった希望を挙げましたが二次大戦の銃は非常に高価なので予約が無ければムリなのだそうです。それに弾も手に入らないとの事でした。例外的にワルサーP38の復刻版ならあったそうですが、修理中とのことでした。
オフィスで弾を買います。銃の種類に合った弾を買うのでどの銃が撃ちたいかオーダーし、その最少箱分だけ弾を買います。グロッグ17、ベレッタ92F、SIG、パイソン、キングコブラ、デザートイーグル50AE、AK74他・・・9種類の弾代として日本円で4万円相当でした。当時の弾の価格は9mmパラべラムが一発90円、デザートイーグルの50AEは一発800円でした。
店主が「君なら自分で装填もできるかな?」と言って弾を直接手渡してきました。どの銃にどの弾が入るか分からない客が暴発させると危ないので普通は弾を手渡ししないそうです。
シューティングレンジはオフィスから車で20分ほどの山の中にあり、30mほどの奥行でその先はガケになっているような所でした。店主は用事があるそうで同行せず、日本語が片言の現地スタッフ(元海兵隊員)が同行します。今思えば、店主が同行できないので手のかかる面倒な客だったら断るつもりだったのかもしれません。
スタッフのレクチャーで自分でマガジンに弾を入れます。モデルガンはいくつも持っているのでこの作業は問題ありません。
撃ち方やグリップの握り方のレクチャーを受けます。彼は元海兵隊員なので理にかなった説明です。僕が雑誌などで得た教科書通りの撃ち方ではなく、戦場で鍛えた実践的なものだったのでしょう。リボルバーとオート、口径の大小では構え方が違うとの事でした。
やっぱり強烈だったのは50AE。ほかの拳銃は「パンパン」くらいの音なのに50AEは激しい反動と「ドカン」という爆発音。ハンドキャノンとはよく言ったもので一発撃つごとに失神しかけていました。(・・・という話を50AEを撃ったことのある他の人に言うと「そうでもなかったよ?」という返答が返ってきますが、それは観光客用に火薬量を減らしたものです。グァムでほかのシューティングレンジにも行きましたが、明らかに火薬量が違ってました。)
次に強烈だったのはAK。アメリカでフルオート規制があった直後なのでセミオートでしか撃てなかったのですが、一発撃つごとに肩をハンマーで叩かれるような激しい傷みがありました。セミオートでこれなので、フルオートだと肩が外れるかもしれないと思いました。中東やアフリカで細身の少年兵がAKをフルオートで撃っているのをTVで見た事はありますが、彼らは体の鍛え方が違うんでしょうね。
実銃を撃つのは初めてだったのでかなり疲れます。50発撃つごとに休憩をしていたのですが、同行の元海兵隊スタッフが「僕も撃っていいかな?」といって自前のベレッタ92Fで30m先の的を撃ち始めました。僕は15mで命中率15%くらいのところを彼は30mでほぼ命中率100%で当ててました。いま思うとあれは変な気を起こす客(銃を盗んで逃走とか)への牽制だったのかもしれないですね。
ベレッタやグロッグは15m先の的にあんまり当たらないしジャムってましたが、44マグナムやデザートイーグルはよく当たるしジャムりもしませんでした。小口径のメジャーな銃は観光客がよく撃つのであちこちガタがきているんでしょうね。
たくさん撃ったので腕も顔も油っぽい煤だらけ。タオルで拭くと雑巾のように真っ黒になりました。
※当時の写真
さて思い出はこれくらいにしてヤフオクに出品したデザートイーグルです。
SⅡSデザートイーグル10インチ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f199434894
久しぶりにS2Sのホームページを見たら、デザートイーグルは廃盤みたいですね。
なかなか高性能だったのに残念です。
東京マルイデザートイーグル10インチ静岡ホビーショー限定品
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m184280140
1996年の静岡ホビーショー限定商品です。一時はプレミアが付いて5万までなっていましたが、後のハードキックで10インチを通常品として出したのでプレミア価格が半分になりましたね。
バレルが長いと威力や命中精度が上がりそうなものですが、このモデルは威力も命中精度も下がってました。通常モデルのほうが設計が洗練されているんでしょうね。10インチは長いわ重いわ大きいわでサバゲでは使い物にならないので愛でる用だから性能が悪くても良いのかも。
グリップのラバーコーティングが加水分解で少しベタ付いています。なにぶん20年も前のモデルなので。加水分解をきれいにする方法はネットでいろんな情報が得られます。
東京マルイデザートイーグル ハードキック メタルスライド
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v483168588
デザートイーグルは前作のブローバックがヌルっとした感じだったので新作のハードキックで歯切れよく動くようになったものを、メタルスライド加。メタルスライドはやや重いので動作が前作並みに重くなってしまったものです。もう、自分でも何をしたかったのかわかりません。
KJワークス グロッグ32C メタルスライド
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e207001897
メタルスライドつながりで出品します。
また明日も秘蔵のトイガンを放出しますよ。
2016年12月21日
久しぶりのヤフオク出品
久しぶりにヤフオク出品します。
自宅の倉庫を一年以内に空にする必要がありコレクションの放出をしています。
今回の放出はタナカのルガーP-08 8インチです。
尺取虫のようなようなp08独自のトグルアクションを忠実再現。そして魅力的なタンジェントサイト。
安定の性能とリアルな外観。華奢な姿に似合わぬ威力。箱出しで0.9ジュール弱出てたような気がします。
ハンドガンなのに定価31000円という高級ガスガンでした。しかもタナカワークスは値引率が他社より低いので店頭価格が25,000くらいでした。25,000円だと電動ガンが買えちゃいますね。
数年前の品薄時はヤフオクでの落札価格が定価越えの40000以上になった事もありました。

この品は買うだけ買って、ホップ調整のために1マガジンほど撃ち、まったく遊ばずに倉庫に入れっぱなしになったいたものです。動作は快調です。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w161461648
明日も続けてハンドガン系の出品をします。
自宅の倉庫を一年以内に空にする必要がありコレクションの放出をしています。
今回の放出はタナカのルガーP-08 8インチです。
尺取虫のようなようなp08独自のトグルアクションを忠実再現。そして魅力的なタンジェントサイト。
安定の性能とリアルな外観。華奢な姿に似合わぬ威力。箱出しで0.9ジュール弱出てたような気がします。
ハンドガンなのに定価31000円という高級ガスガンでした。しかもタナカワークスは値引率が他社より低いので店頭価格が25,000くらいでした。25,000円だと電動ガンが買えちゃいますね。
数年前の品薄時はヤフオクでの落札価格が定価越えの40000以上になった事もありました。
この品は買うだけ買って、ホップ調整のために1マガジンほど撃ち、まったく遊ばずに倉庫に入れっぱなしになったいたものです。動作は快調です。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w161461648
明日も続けてハンドガン系の出品をします。
2016年09月03日
あと30分で終了の激レア品

旧マルコシのカスタム9です。
30年前、ガスガンがあまり普及してなかった時代の人気エアガンSSスーパー9。それをサバゲ向けに特化したモデルで、ポンアクションで素早い連続発射、ストックも脱着できるので小回りも利くという優れものでした。
これはあまり生産されなかった幻のエアガンで僕も現物を見たのは初めてでした。30年前からサバゲをやっていた超ベテランですらあんまり見た事はないと思いますよ。
デッドストック未使用品です。撮影のために開封しましたが、20年以上未開封で残っていました。あえて試射はしていません。
エアガン規制が厳しかった時代のエアガンなのであまり威力はありません。そして、ホップアップの概念がない時代なのであんまり飛びません。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b221656587

旧JACのAR-18。状態の良い中古品です。動作不明なのでジャンク扱いで。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l361615458

今回の放出は一旦終了。
9月14日以後にまたほかの品物を出品します。
「消音鬼」の出品はそれ以後になりそうです。